尼崎市北竹谷町でトイレの詰まり修理のご依頼がありました。
ご依頼内容ですが「数日前からトイレの水の流れが悪くなりました。流れないわけではないのですがスッキリとしません。自分で外にある桝の中を見てみると紙が溜まっていました。これが原因でしょうか?自分ではどうしようもないので修理して欲しいです。」とのことでした。
桝の中に紙が溜まっているですか…
これは洗管が必要な状態ですね。
詳しくは現場で確認しましょう!
※このあと汚水が写った画像が出てきますので苦手な方はブラウザバックしてください。
目次
桝の中に紙が溜まっている現場に到着
現場に到着後、紙が溜まっている桝に案内してもらいました。
この桝の中に紙が溜まっているようですね。
早速中を確認してみます。
桝の奥の方を見てみると確かに紙が溜まっていますね。
まあまあな塊ですね。
これは掻き出さないといけませんね。
掻き出すためには下流側の桝を確認しなければなりません。
下流側の桝の中も確認します。
こちらは特に詰まっている様子はありませんね。
ということはこの桝と詰まっている桝の間にせき止めているものがあるってことですね。
まあそれはトイレットペーパーなんでしょうけど。
それでは現場の確認ができたので作業していきましょう!
高圧洗浄機を使って桝の中に詰まっている紙を掻き出す
それでは作業開始です!
今回は高圧洗浄機を使って詰まっているものを搔き出していきます。
下流側の桝から詰まっている方面に洗管ホースを入れます。
高圧洗浄作業の準備ができたら洗管していきます。
洗管してすぐは透明な水が流れてきました。
まだ詰まっているところに届いていないようです。
このまましばらく洗管していると
茶色い水が流れてきました。
詰まっているところに当たったようです。
しかし詰まっている量からするとこれくらいの量ではないのでまだまだ洗管していきます。
そしてそのまま洗管を続けていると
水が出てこなくなりました。
これは詰まっている塊に洗管ホースが挿さっている状態です。
今塊の中を高圧の水でかき回しています。
そしてそのまましばらく放置していると
詰まっていたものが一気に出てきました。
よかったよかった。
塊は取り出せましたが排水管の中がまだ汚れていると思いますので、もうちょっと洗管します。
流れてくる水が透明になるまで洗管します。
流れてくる水が透明になったら洗管作業完了です!
洗管が終わったので紙が溜まっていた桝の中を確認します。
綺麗になくなっていますね。
これで問題なく水が流れるようになるはずです。
トイレにトイレットペーパーを流して下流側の桝まで流れてくるか確認です。
バッチリです!
無事に流れてきましたね!
これにて修理作業完了です!
桝の中の紙つまり解消後
作業後はお客様にも確認していただきました。
そのときに便器について気になったことがあったので聞いてみました。
便器が見るからに新しかったんですよね。
聞いてみたところ数年前にトイレをリフォームされててその時に便器を交換したそうです。
これは納得ですね。
便器が新しくなったことで排水管が詰りやすくなってしまったんですね。
最近のトイレは節水型で流す水の量がかなり少ないんですよね。
なので、トイレットペーパーを多く流したり大きな便を流すときに水量が足りなくて排水管の途中で止まってしまうようなのです。
新築時に排水管がそれに対応していれば問題はないようですが。
このような水量が少ない場合の対処法ですが、面倒くさいですが一日に一回バケツでトイレに水を流すというのが一番いい方法だと思います。
ただ、面倒ですしせっかく節水型にしたのに節水になっていないんですけどね…
何かいい方法を思いついたら更新しようと思います!
今回の作業内容の料金と時間について
今回の作業内容の料金と時間について書いていきます。
まずは時間について
現場到着まで約20分、現場確認及び作業時間が約1時間かかっています。
次に料金(税込)について
出張費3300円+高圧洗浄作業(エンジン)27500円=合計30800円です。