宝塚市泉ガ丘で洗濯機用給水管及び単水栓取付工事のご依頼をお受けしました。
ご依頼内容ですが、「洗濯機を買ったのですが今付いている蛇口では取り付けれないと電気屋さんに言われた。水道屋さんに蛇口をつけてもらってと言われたので取り付けてほしい。」とのことでした。
これだけ見ると、「いつものあれでしょ!ドラム式洗濯機を買ったけど蛇口の高さが合わないとかってやつでしょ!」と思われるやつなんですけど、違うかったんですよ。
これだけ見るとそう見えるんですけどこれは想像できないやつでした。
それでは現場に急行しましょう!
目次
洗濯機用給水管及び単水栓取付工事をしました【現場を確認】
現場を確認すると洗濯機置場に蛇口はなく、お客様に以前の洗濯機をどこに繋いでいたのかお伺いすると床から立ち上がっている給水管に直接繋いでいたそうで海外製の洗濯機でこれに繋いでいたとおっしゃっていました。
給水管の先にバルソケのようなものが付いておりそこに接続していたみたいです。
どうもお客様はこのバルソケのようなものを蛇口だと思っていたようです。
ただ私の想像していた構造じゃなかったので固まってしまいました。
そこでお客様とどうするか話し合いをしまして、給水管と排水管を切って新しく作り変えることになりました。
その日は材料がなく別の日に工事することになりました。
後日、材料を持って再度お客様宅にお伺いして作業に入りました。
作業内容
まず水道メーターの横に付いているバルブを回して止水します。
止水を確認したら先に立ち上がっている排水管を切って短くして、排水ホースが入るようにしました。
次に給水管を切って、お客様が望む位置まで給水管を繋いで最終的にスイエルを付けれるように給水管をやりかえました。
給水管をやり替えたら洗濯機用水栓をスイエルに取り付けて給水管に使ったノリが乾くまで待機。
このノリが乾くまでに通水するとノリが流れて蛇口の中で固まってしまうんです。
そうなると後々めんどうなのでしっかりと乾かしておきます。
ノリが乾いたら通水して継手や蛇口との接続部から水漏れがないことを確認。
水漏れがないことを確認出来たらこれにて作業完了です!
作業後
作業時間は1時間程度でした。
今回は材料代が高かったですね。
値段を提示してから材料を買いに行ったんですけど想像よりも蛇口が高かったので赤字ですよ。
まあそんなときもありますよね。
次からはちゃんと値段調べてから値段を提示しないといけないですね。
それではまた更新しますね!