洗濯機が途中で止まり何度も一時停止とスタートを繰り返さないと排水できない?洗濯排水詰まりの解消方法について解説します!

2025年10月28日

https://www.youtube.com/watch?v=OED5OGzb9OU

この記事では洗濯排水の詰まり解消方法(排水口の掃除方法)について解説しています。

今回の症状は「洗濯をしていると排水が途中で止まってしまうので洗濯機の一時停止とスタートを何度も繰り返さないと洗濯が終わらないようになりました。」とのことでした。

実際に伺ったお客様宅での作業風景と共に解説していきますので、似たような症状でお困りの方は是非最後までお読みいただき参考にしていただけますと幸いです。

それではまずは原因について調査していきましょう!

※修理方法を教えて欲しいというお電話が増えておりますが、電話は修理受付窓口に繋がりますので修理方法についてはお伝えしておりません。

※ご自身で修理が難しい場合はお近くの水道修理業者までご依頼ください。

今回使用する工具等

洗濯排水詰まり解消作業をする前に以下の工具と材料を用意してください。

使用する工具等

・プラスドライバー

・マイナスドライバー

・タオル(複数枚あるといいです)

・バケツ

洗濯排水詰まりの解消(排水口を掃除)する前に現場調査

それでは現場の調査していきます。

現場に到着後、洗濯機の排水口を見せてもらいました。

洗濯機と防水パン
排水口

今回の症状は恐らくこの排水口に詰まりがあるため、洗濯排水が流れにくいことが原因だと思われます。

洗濯機を動かして排水口を確認してみます。

排水口

この排水口に水を流してどうなるか見てみます。

バケツ一杯分の水を流します。

水を流した
流し中(水位上昇)
流した後(水位が下がった)

排水口に水を流してみると思っていたよりも詰まっているような感じはなかったですが、詰まっていない排水口と比べると水の流れが悪いように感じました。

ここに何かがあることは間違いなさそうです。

それでは、分解して詰まりを解消してみましょう!

次項から洗濯排水詰まりの解消方法(排水口の掃除方法)について解説していきます。

是非最後までご覧ください!

洗濯排水詰まりの解消方法(排水口を掃除方法)

それでは洗濯排水詰まりの解消方法(排水口の掃除方法)について解説していきます。

まずは洗濯機の動かし方がわからない方のために洗濯機の動かし方も解説します。

ご存じの方は飛ばしてください。

水を止めて給水ホースを取り外します。

上が蛇口のハンドル 下が給水ホースの取り付け位置

蛇口のハンドルを閉めて水を止めてから給水ホースを抜きます。

上の写真ですと「止」の位置にハンドルを回すと水が止まります。

給水ホースは上の写真の赤矢印の部分がカプラーのようになっていますので、ホースを手で持ちながら赤矢印の部分を下に引いてあげるとカプラーが動いてロックが解除されます。

ロックが解除されたらホースごと引っ張ると給水ホースが外れます。

この時に水が少量出てきますのでタオルを近くにおいておくことをおすすめします。

給水ホースが外れたら次はコンセントから電気プラグとアース線を取り外します。

コンセント

電気プラグは引き抜けば外れます。

アース線は上の写真の赤矢印の蓋の中で取り付けられています。

アース線が出ている部分にマイナスドライバーを入れて外します。

蓋の中

蓋の中は上の写真のようになっています。

上の写真の赤矢印の部分にプラスネジがあるので、そこにプラスドライバーを挿して反時計回りに回すとアース線が外れます。

最後に洗濯機の両サイドに持ち手があるので、そこを持って持ち上げて防水パンの外に動かしてください。

排水口に繋がっている排水ホースはエルボごと引き抜くだけです。

洗濯機を外した後

洗濯機を動かしたら次は排水口の中を掃除していきます。

まず蓋(目皿)を外します。

蓋(目皿)

上の写真の赤矢印の部分を指でつまんで反時計回りに回します。

反時計回りに回すとロックが解除されるので持ち上げて取り外します。

次は防臭パイプを外します。

防臭パイプを外す

上の画像の赤矢印部分の出ている部分を持って反時計回りに回すと防臭パイプのロックが解除されます。

ロックが解除されたら真ん中にある筒(泡防止パイプ)ごと引き抜きます。

泡防止パイプを手で持って引き抜く
引き抜いた

最後に水が溜まっている防臭オワン(コップ)を引き抜きます。

防臭オワン(コップ)の位置
分解後

上の写真は排水口を分解して取り出した部品です。

今回の原因は泡防止パイプにありそうですので、先にそこの詰まりを取り除きます。

詰まっていたホコリの塊を取り出した
ホコリの中から爪楊枝が出てきた

泡防止パイプに詰まっていたホコリの塊の中から爪楊枝が3本出てきました。

爪楊枝が引っかかって、引っかかった爪楊枝に洗濯で出た繊維などが絡まったことが今回の原因のようです。

次は分解した部品を綺麗に掃除していきます。

バケツに水を溜めます。

バケツに水を溜めた

部品をバケツに入れて洗います。

部品を洗う

汚れは手で擦るだけで取れます。

部品を綺麗にしたらついでに防水パンも綺麗にしておきます。

防水パンを綺麗にした

防水パンを綺麗にしたら部品を取り付けていきます。

綺麗にした部品

上の写真の左の部品から戻していけば取り付けできます。

取り外し方法の逆の順番で取り付けていけば大丈夫です。

洗濯機を元に戻したら水を流して問題ないか確認します。

洗濯機に水を溜める

洗濯機を作動させて水を溜めます。

今回は49Lで設定しています。

水を溜めた

水を溜めたら一度電源を切って、再度電源を入れ直して「脱水」で排水していきます。

脱水

「脱水」に設定したら「スタート」を押して排水していきます。

排水を開始したら排水口を確認します。

排水中

溜めた水を排水しきるまで排水口を見ておきます。

排水しきるまで水が溢れてこなければ問題なく詰まりが解消されています。

お疲れさまでした!

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。

筆者なりにわかりやすく修理方法について解説しましたがいかがでしたでしょうか?

同じような症状でお困りの方のお役に立てるように記事を書きましたので、参考にしていただければ幸いです。

もしわかりにくい部分などがあるようでしたら似たような記事を書かれている他のサイトもあると思いますので、そちらも参考していただけますと幸いです。

また、誰にでもわかるようにこの記事は書きましたが、それでもご自身で修理するのに不安がある方は水道修理業者にご依頼ください。

対応地域は限られていますが、弊社も水道修理業者ですので対応エリア内であれば修理いたしますのでご連絡いただければと思います。



お気軽にお問い合わせください

author avatar
店長 葛西 代表
合同会社レオンメンテナンス代表の葛西です。 水回りのトラブルに役立つ解説を書いています。 是非ご参考ください!
修理依頼はココをタッチ