こんにちは。
水道修理業者レオンメンテナンスの葛西です。
さて今回は西宮市泉町で洗濯排水のつまり修理のご依頼をお受けしました。
ご依頼内容ですが「洗濯機を使っていたら排水口から水が溢れてきた、排水が水漏れしているので見てほしい」とのことでした。
洗濯排水が溢れてきた、排水が水漏れしているってよくお客様から言われます。
だいたいこの場合は排水管がつまっているから溢れてきている状態で水漏れしていることはほとんどありません。
ただ実際に現場できちんと確認しないとはっきりしたことはわかりません。
なので決めつけずにちゃんと確認します。
急いで現場に行き、問題がある修理箇所を見てみると、排水ホースに異常はなく排水管内がつまっていることがわかりました。
やはり排水管内がつまっていました。
予想通りで安心しましたね。
これが予想と違うと修理箇所を探すのにも時間がかかりますし、費用の見積も大変ですからね。
状況確認後お客様に状況と修理作業の内容を説明しました。
それで修理してもらって構いませんと了承をいただきましたので作業前に料金の説明もして作業に入りました。
目次
作業内容
今回のお客様宅は防水パンが無く、木製の四角の台の上に洗濯機が乗っており、その台の端の方に排水口がありました。
その排水口に差し込むようになっているのではなくて、蓋をするような感じでネジを締め込んでいくタイプの排水口でした。
このタイプはいいですよね。
メンテナンスも簡単ですし防臭機能もついていますし、すごくいい!自分の家もこれがいいなと思いました。
でもうちは賃貸なんでいいなと思っても付けれないんですけどね。
話を戻します。
まずは蓋を回して外し、排水ホースを抜き、取り出しました。
中に入っているトラップ類を全て取り出して洗い、排水管内にトーラーを入れていきました。
トーラーを入れて抜いてを繰り返して、約4mくらい入れた所で一度戻しました。
トーラーの先端にホコリのようなものが絡まっていたのでこれが原因でつまっていたのだと思われます。
作業後の確認
これで排水のつまりが抜けていると信じて排水口に排水ホースを挿して洗濯排水を流してみることにしました。
結構な量の水を洗濯機に入れて排水させてみましたが特に問題はなく流れていきました。
これで作業は完了しました。
いやーこれで流れてくれて安心しました。
たまにちゃんとつまりが直っていなくてまた溢れてくることがあるんですよね。
まあそんなところは稀なんですけど。
がちがちにつまっているところ以外は1回トーラーを突っ込んだら直りますからね。
最後に
お客様の前でさっきやったことと同じことをやり、お客様にも確認してもらいました。
確認してもらっているときにお客様から予防とかあるんですか?と聞かれました。
ですが汚れはどうしようもないので予防方法は特にありません。
しいて言うなら洗剤を使わないとかになっちゃいますけどそれは出来ないですよね。
まあトラップなんかを年に一回は洗ったりすると予防にはなるとは思いますが、つまりも数年に一回のことなのでその都度、業者に依頼するのもありかとは思います。
あとはトーラーをお客様自身で用意してもらうくらいですけど、トーラーって高いですからね。
それに油を塗ったりメンテナンスしないといけないのでそれだったら業者に依頼した方が楽で安上がりです。
まあ結論としてつまったら業者に依頼してくださいとお伝えしました。
作業時間は30分程度でした。
それではまた更新しますね。