こんにちは。
水道修理業者レオンメンテナンスの葛西です。
さて今回は尼崎市塚口本町でお風呂の蛇口の水漏れ修理に行ってきました。
ご依頼内容ですが「お風呂の蛇口から水が止まらなくなってきた、水漏れがひどくなってきたので直してほしい」とのことでした。
現場に急行して確認してみると2ハンドルタイプの蛇口でツーと水が漏れていました。
シャワーとの切り替えがまだ使えるか確認して問題なかったのでパッキンの交換をすれば直ると判断しました。
お客様に作業内容と料金を説明して作業に入りました。
作業内容と修理方法
まず家全体の水を止めるために、量水器の横にあるバルブを締めて止水をします。
この止水作業をし忘れた場合、パッキン交換作業中に水が溢れてくるので必ず止水してください。
バルブを締めたら蛇口をひねってちゃんと止水ができているか確認してください。
止水したらハンドルの上部の化粧を取り外して中にあるネジを回して外します。
ネジが外れるとハンドルが取れるようになっているのでハンドルを取り外します。
ハンドルを取ると三角のナットがあるので、それをモンキーなどで回して外します。
あとは三角パッキンとケレップを交換して、ナット、ハンドルを元に戻して作業は完了です。
水を給水して水漏れがちゃんと止まったかを確認してお客様に見てもらいました。
水漏れは止まったんですけど蛇口がかなり古いもので蛇口の中がすり減っている状態でパッキンとのかみ合わせが悪くて水が止まりにくくはなっていました。
少し強めに締め付ければ水は止まるのでとりあえずはそれで止めてもらうように説明しました。
ただもう水が止まりにくくなっているので次水漏れしたときには本体を交換したほうがいいとは思います。
作業後
作業時間は10分程度でした。
お客様にこの蛇口はどれくらい使っているのか訪ねたのですが30年以上使っているとのことでした。
やっぱりハンドルタイプはいいですね。
パッキンを交換すれば使い続けれますからね。
サーモスタットタイプやレバータイプはよく使えても20年くらいですからそう考えるとかなりもっていますよね。
今回の蛇口が次水漏れするとしたらまた10年以上先になるでしょうね。
やっぱりシンプルが一番ですね。
ただ切替部分が原因で水漏れした場合は10年以内に本体交換しなければならなくなりますが。
まあ仮にそうだとして長持ちしている方ですよね。
やっぱりハンドルタイプが一番です!
それではまた更新しますね。