こんにちは。
水道修理業者レオンメンテナンスの葛西です。
さて今回は尼崎市西難波町でキッチンの壁付混合水栓の交換のご依頼をお受けしました。
ご依頼内容ですが混合水栓から水が漏れていて、もう古い水栓だから交換して欲しいとのことでした。
現場で蛇口を見せてもらい、お客様にどのような蛇口がいいかなどご要望をお伺いしました。
既設の水栓のようなシングルレバータイプがいいとのことだったので材料屋さんに行き注文して、後日再度訪問させてもらうことにしました。
もちろん初回の訪問時に作業内容と料金の説明はしています。
目次
作業内容
今回は既設の水栓と同じ、シングルレバータイプの蛇口を取り付けました。
作業内容ですが、まずバルブを締めて止水しました。
蛇口を開けて止水を確認後、本体→偏心管の順番に外して、新しい蛇口を取り付けました。
流れはこんな感じなのですが、詳しい取り換え方法は次の項目に書いていきます。
取り換えは慣れれば簡単に出来ますので、ご自身で取り換えする予定がある方は是非次の項目を御覧ください。
ご自身でできるかも?取り換え方法
壁付混合水栓の交換方法です。
用意するもの
新しい蛇口
モンキーレンチ
シールテープ
タオル
キッチンペーパー
取り外し方法
まず作業を始める前に量水器の横にあるバルブを締めて止水します。
量水器は戸建てだとメーターボックスの中に、マンションだとパイプスペースの中にあります。
※バルブを締めると家全体の水が止まります。
蛇口を開放して水が止まっていることを確認したら、本体と偏心管を固定していナットをモンキーレンチで反時計回り回して本体を取り外します。
次に偏心管を反時計回りに回して偏心管を取り外します。
※このとき勢いよく回すと水栓エルボのネジも共回りする場合があるのでゆっくりと回してください。
全て取り外せたら壁に穴が空いていて、ネジが切ってあるので、その中を綺麗にします。
※綺麗にしておかないと作業後、水漏れの原因になります。
取り付け方法
ネジの中を綺麗にしたら、新しい偏心管にシールテープをきつく巻きます。
これでもかってくらいきつく巻いてくださいね。
※シールテープが少しでもゆるく巻いていると水漏れの原因になります。
シールテープが巻けたら給水管にねじ込んでいきます。
このとき取り外すときと一緒でゆっくりとねじ込んでいってください。
※偏心管は時計回りに回す分にはいいですが、反時計回りに回すとシールテープがほどけるので、ちょっとでも回したらシールテープを巻き直してください。
※シールテープがほどけてしまうと水漏れの原因になります。
偏心管が取り付けたら本体を偏心管にモンキーレンチで取り付けます。
ここで偏心管と本体の間にパッキンを入れることを忘れないでください。
以上で作業は完了ですが、作業後は水を出して接続部をキッチンペーパーで拭いてから水が漏れていないことを確認してください。
壁から水が漏れていた場合は最初からやり直してください。
あと蛇口に手垢が付いているとおもいますので乾いたタオルなどで拭くと綺麗になりますよ。
最後に
作業自体は30分程度でした。
お客様がマンションのオーナーさんだったのですが神経質な方で他の部屋のも変えたほうがいいのじゃないかと見せてもらいました。
でもまだまだ使える物だったので交換をするのは構いませんけどまだ使えるので壊れてから交換されたらいいのではないでしょうか?とご提案させていただきました。
こちらとしては仕事なのでお仕事をもらえるのは嬉しいことですが可能な限りお客様のためになることをしたいと思っているので提案させていただきました。
お客様は提案を受け入れてくださり、また壊れたらお願いしますとおっしゃっていただけました。
また何かありましたらよろしくお願いしますですね。
それではまた更新しますね。