この記事では小便器のフラッシュバルブの交換方法について解説しています。
今回の症状は「トイレの中にある小便器のボタンを押しても水が流れてこなくなりました。大便器には水が流れているので水が止まっているわけではなさそうです。」とのことでした。
実際に伺ったお客様宅での作業風景と共に解説していきますので、似たような症状でお困りの方は是非最後までお読みいただき参考にしていただけますと幸いです。
それではまずは原因について調査していきましょう!
※修理方法を教えて欲しいというお電話が増えておりますが、電話は修理受付窓口に繋がりますので修理方法についてはお伝えしておりません。
※ご自身で修理が難しい場合はお近くの水道修理業者までご依頼ください。
目次
小便器のフラッシュバルブを交換する前の現場調査
現場に到着後、小便器を見せてもらいました。
この小便器のボタンを押しても水が出てこないとのことなので、ボタンを押してみます。
ボタンを押しながら小便器の中を見ましたが、全く水が流れてきませんでした。
このままでは洗浄ができないので困ったもんです。
この症状ですが、恐らくフラッシュバルブの中のピストンバルブがダメになっているのだと思います。
そこで適合するピストンバルブを探すためにフラッシュバルブの品番を探しましたが
どこにも品番が書かれていませんでした。
メーカーの方だと見れば何かわかるかもしれませんが、弊社ではどの品番なのかわかりません。
ということで今回はフラッシュバルブ本体ごと交換することにしました。
それではフラッシュバルブの交換方法について解説していきます!
是非最後までご覧ください!
小便器のフラッシュバルブの交換方法
それではフラッシュバルブの交換方法について解説していきます。
まずは水を止める必要があるのですが、フラッシュバルブの場合は家全体の水を止める必要があります。
個別に止水栓が取り付けてあればいいのですが、壁の配管に直接接続しているので個別の止水栓はありません。
なので、水道メーター横のバルブを閉めて止水します。
止水したらまずはへリューズ管を外していきます。
フラッシュバルブ本体とへリューズ管を接続しているナットを外してから小便器とへリューズ管を接続しているスパッドを外します。
どちらも外れたらへリューズ管取り出します。
へリューズ管が外れたらフラッシュバルブ本体を反時計回りに回して外します。
このときいきなり力いっぱい回してしまうと壁の中の配管次第では配管が折れてしまうことがあります。
ですので、ちょっとずつ力を加えながら粘っこく回してください。
本体を外したら接続していた配管のネジの部分を綺麗にします。
配管の中のゴミはできるだけ取るようにしてください。
取れないものは仕方ないですが、横着すると水漏れの原因になります。
配管の中を綺麗にしたら次は小便器のスパッドが取り付けてあったところを綺麗にします。
この箇所は正直綺麗にしても新しいスパッドを取り付けた後隠れてしまうのでどちらでもいいです(笑)
ただ私はせっかく綺麗にできるタイミングなので綺麗にしています。
汚れているよりは綺麗な方がいいですよね!
次は取り付ける部品を用意します。
今回はフラッシュバルブ本体とスパッド、へリューズ管を新しくします。
今回使用するフラッシュバルブはINAX製のUF-3Jですが、元々取り付けてあったフラッシュバルブとサイズが一緒だったためこれを使用します。
ですので、どの現場でもUF-3Jを使用すればいいというわけではないので、この記事を参考に交換しようとされている方はまずご自宅のフラッシュバルブの大きさを測っていただき、そのサイズにあったものを用意してください。
そして用意された部品によって取り付け方法が若干変わると思いますので、施工説明書を見ながら取り付けてください。
ここから先はUF-3Jを使用した取り付け方法になります。
止水栓にワン座を取り付けてからシールテープを巻いて、配管に取り付けます。
次は元々のへリューズ管と同じ長さに新しいへリューズ管をパイプカッターで切って、スパッドと共に小便器に取り付けます。
※今回は寸法が全く一緒だったので先にへリューズ管を切っていますが、若干寸法が違う場合は後から調整しながらへリューズ管を切ってください。
この時スパッドは締め付けずに緩めておき、融通が利くようにしておきます。
次はカバー(後)を先に入れてバルブ本体を取り付けます。
バルブ本体を取り付けたらスパッドを締めこみます。
スパッドの取り付けが終わったら次はカバーを取り付けます。
交換は完了しましたが、止水栓のところのワン座は壁の方に送らずに壁との間に隙間があるようにしておきます。
これはバルブを開けて通水した後に水漏れが無いかを確認するために今は隙間を開けておきます。
交換後は一番初めに閉めたバルブを開けて通水します。
通水したら配管と止水栓の間を凝視します。
触れる場合は指で触ってください。
ここから水漏れがなければワン座を壁の方に送ってください。
最後にフラッシュバルブのボタンを押して水が出るか確認します。
写真では水量が少なくてわかりにくいですが、無事に水が流れてくるようになりました。
お疲れさまでした!
小便器のフラッシュバルブの交換後
最後までお読みいただきありがとうございます。
筆者なりにわかりやすく交換方法について解説しましたがいかがでしたでしょうか?
同じような症状でお困りの方のお役に立てるように記事を書きましたので、参考にしていただければ幸いです。
もしわかりにくい部分などがあるようでしたら似たような記事を書かれている他のサイトもあると思いますので、そちらも参考していただけますと幸いです。
また、誰にでもわかるようにこの記事は書きましたが、それでもご自身で修理するのに不安がある方は水道修理業者にご依頼ください。
対応地域は限られていますが、弊社も水道修理業者ですので対応エリア内であれば修理いたしますのでご連絡いただければと思います。