伊丹市鋳物師でトイレのつまり修理のご依頼をお受けしました。
ご依頼内容ですが、「ネットで色々調べてつまりの解消方法を試してみたけどだめだったので直してほしい」とのことでした。
現場を確認すると特に問題なく流れているように見えたのでお客様に何がつまっているのかお伺いしました。
すると流れるのは流れるけど大便が排水の経路の一部に引っかかっているとのことでした。
確かに便器の中にかすかに見えるものがありました。
ただ作業に入ると作業代金が発生してしまうので流れるのであれば完全に詰まるまで使ってもいいのではどうですかと提案しました。
ですがこの状態で使い続けるのは気持ちが悪いとのことでひっかかっている便を流しきってほしいとのご要望を承りました。
お客様に作業内容と料金の説明をして作業に入りました。
【施工事例の続きを読まれる方はこのままスクロールしてお読みください。】
【トイレつまりの解消方法・修理方法をご覧になられる方は下のリンクから修理方法をご覧ください。】
・トイレつまりの「3つの直し方」【完全版】。原因と対策も解説。
作業内容と修理方法
今回のつまった?便器はかなり古いタイプの物で便器の中を通る排水経路でかなり急な上り坂があります。
ここが原因でよくつまることがあります。
今回の原因はこの急な上り坂と便が大きすぎたことだと思われます。
そこでローポンプで水を動かして便をほぐすことにしました。
一般のご家庭にはローポンプは無いと思いますので、ご自身でされる場合はラバーカップを使って便をほぐしてください。
ローポンプはラバーカップより強力なだけで、やることは一緒です。
ただラバーカップでは力不足なところがありますので、ラバーカップでダメならローポンプを使わなければなりません。
ローポンプを10分程度動かして水を流して確認して大丈夫そうだったのでトイレットペーパーを大量に流して再確認しました。
特に問題なく流れていき、便器の中にかすかに見えていた便もなくなっていたので作業は無事に完了しました。
その後お客様にトイレットペーパーを流すところを見てもらい、問題がないことを確認してもらいました。
修理後
作業時間は20分程度でした。
今回の原因をお客様に説明して可能であれば便器を交換するとつまりにくくなるのでとお伝えはしましたが社宅なのでお客様の一存では交換できないですよね。
わかってはいたのですが説明義務があるので一応説明させていただきました。
でも建物も古かったのでそろそろ建て替えだと思うのでここで便器を交換するともったいないですよね。
建て替えるまで慎重に使っていただくしかないですよね。
でもトイレットペーパーは少なく出来ますけど、便の大きさは調節出来ないのでまたつまってしまうかもですね。
つまってしまったら一度ラバーカップで頑張っていただけたらなと思います。
ちなみにですが、今回のお客様はネットでトイレつまりの解消方法を見て、そこに書いていることを全てやってみたそうです。
そこに書いていることが全て効果がないとは言い切れませんが、正直ラバーカップ以外あまり意味が無いように思います。
私もその解消方法を何度か拝見しましたが、そんなことでつまりが直るの?って思ってしまいました。
紙つまりは便器の中で便やトイレットペーパーがひっかかっているので、それを動かしてあげれば流れていきます。
なのでご家庭であればラバーカップでダメだったら業者にお願いしたほうが早いし、結果安上がりだと思いますよ。
それではまた更新しますね。