尼崎市潮江でトイレのつまり修理のご依頼をお受けしました。
ご依頼内容ですが「トイレの水が上まであがってきている、ラバーカップをしたけど直らないのでなんとかしてほしい」とのことでした。
ラバーカップを使ってシュポシュポしたですか…
便や紙つまりだとだいたいラバーカップで直るんですけど、直らないってことは使い方が悪いかガッチリつまっているか、それとも異物か…
異物でないことを祈りますが、考えても仕方ないので現場に向かいました!
【施工事例の続きを読まれる方はこのままスクロールしてお読みください。】
【トイレつまりの解消方法・修理方法をご覧になられる方は下のリンクから修理方法をご覧ください。】
・トイレつまりの「3つの直し方」【完全版】。原因と対策も解説。
目次
現場に到着
現場へ急行して、トイレを確認すると水が便器いっぱいに入っていて溢れそうになっていました。
お客様に異物を流したかどうか確認しましたが、流していないと思うとのことでした。
お子さんも大きかったので異物を流すとは思えなかったので、きっと紙つまりなんでしょうね。
なので紙つまりを想定してお客様に料金の説明と作業内容を説明して納得いただいた上で作業に入りました。
修理作業
紙つまりであればプロが使用するローポンプで一撃です!
ローポンプとはラバーカップの強力なやつと思ってもらえれば大丈夫です。
プロが使うだけあって威力は強いですが、お値段もそこそこします…
よくトイレがつまるよって方はぜひお買い求めください!
さて、話を戻しますがローポンプで何度か水をシュポシュポと動かすと無事につまりが解消しました。
さすがローポンプです。
あっさりとつまりを解消しちゃいました。
作業後
作業時間は10分程度でした。
ローポンプですんなりつまりが解消したのできっと原因はトイレットペーパーで間違いなかったと思われます。
最近のトイレは節水型なのでトイレットペーパーを多く流したりするとつまることがあります。
昔のトイレであれば一回に流す水の量が多いので多少色んな物を流しても流れたのですが最近の便器はよくつまりますね。
ローポンプでつまり解消した作業のほとんどが最近の節水型便器でした。
節水型を使われている方は2回に分けて流すなどしてつまらないようにしてくださいね。
それではまた更新しますね。