こんにちは。
水道修理業者レオンメンテナンスの葛西です。
さて今回は尼崎市武庫之荘で洗濯機用水栓の水漏れ修理のご依頼をお受けしました。
ご依頼内容ですが「洗濯機用の蛇口から水が漏れているので直してほしい」とのことでした。
今回のような場合はきっと見える場所から水漏れしているでしょうから、ハンドル側からかホースとスパウトの間、スパウトの根本のどれかから漏れているんでしょうね。
洗濯機の蛇口って基本開けっ放しじゃないですか?
なので上に書いているところくらいからしか水漏れしないんですよね。
でもたまに想定外のこともありますから、きちんと現場で確認しなければ正確にはわかりません。
なので急いで現場に向かいました。
現場を確認するとスパウトの根本やホースとスパウトの間からではなく、ハンドル側から水が漏れていました。
この場合はパッキン交換で水漏れが直りますので、その旨をお客様に説明しました。
料金も説明して、お客様に納得していただいてから作業にはいりました。
洗濯機用蛇口水漏れ修理作業
まず結論から言って今回のハンドル側からの水漏れの原因は三角パッキンが劣化したことにより起こっています。
なので三角パッキンを交換すれば水漏れは直りますよ。
作業内容ですが、まず量水器の横のバルブを締めて止水をしました。
止水後、ハンドル上部の化粧を外し、ハンドルを取り外し、スピンドルと三角のナットが見えるようにしました。
あとはナットを外して、中に入っている三角パッキンを交換して、元の状態に戻しました。
最後にバルブを開けて、ちゃんと水が止まっているのかをしっかりと確認しました。
作業した箇所はもちろん、他の接続箇所も見て、水漏れがないことを確認して作業を終えました。
修理後
作業時間は10分程度でした。
作業後、お客様にも修理箇所を確認してもらい、問題がないことを見てもらいました。
ちなみに今回の場合は洗濯機用の水栓で、水漏れするとすれば初めに書いた所くらいなのですが、同じ水栓でもキッチン・洗面・お風呂の場合は少し注意が必要な部分がありますのでここに書いておきます。
洗濯機用の蛇口は基本ハンドルを開けっ放しだったと思いますが、その他の蛇口はハンドルやレバーを開けたり閉めたりしますよね。
この開け閉めのときには、今回交換したパッキンと違うパッキンが水漏れの原因になります。
ちなみにケレップというもので、ケレップを交換しても水漏れが直らない場合があります。
なぜケレップを交換しても直らないかと言うと、ケレップが劣化した状態でハンドルをきつく締めると本体側の形が変わってしまい、パッキンを新しくしてもうまく水が止まらないのです。
その場合は本体の交換が必要になってきます。
いつかは本体を交換しないといけなくはなるのですが、少しでも長持ちさせたいですよね?
パッキン交換はこまめにしておくと、かなり長持ちするので、水漏れを発見したらきつく締めずにすぐに交換してくださいね。
それではまた更新しますね。