こんにちは。
水道修理業者レオンメンテナンスの葛西です。
さて今回は尼崎市西難波の銅管の水漏れ修理のご依頼を受けました。
ご依頼内容ですが、「トイレの天井から水が漏れていて管理会社に見てもらったら銅管から水漏れしている、ここの部分は自己負担になるみたいなので個人的に修理を依頼したい」とのことでした。
銅管から水漏れしているってことは多分継ぎ手の部分から水漏れしているんでしょうね。
現場で確認すれば正確にわかりますが、きっとそうです。
銅管の水漏れは継ぎ手から漏れていることがほとんどですからね。
まあ予想してても仕方ないのでとりあえず急いで現場に向かって確認することにしました。
現場を確認すると天井裏に給湯器から伸びている銅管があり、そこから漏れていました。
バッチリ予想通り継ぎ手から水漏れしていました。
かなり長い時間水漏れしていたのか天井が腐ってましたね。
なんてこったですよ。
お客様に作業内容と料金の説明をして作業にはいることになりました。
このときは作業時間は30分くらいかなと思って作業を開始したのですが、まさかの事態に…
目次
作業内容
作業内容ですが、量水器のバルブを締めて止水します。
止水を蛇口などで確認したら、天井の板を切って作業ができるようにしました。
次に銅管をパイプカッターで切って、切った断面を綺麗にします。
さあここからが問題の箇所です。
銅管を切ったあとは銅管に残っている溜まり水を外に出してろう付けをしようとしたのですがバーナーで炙っているとまだ溜まり水が残っていたみたいでろう付けがうまくいきません。
何度も何度も溜まり水を外に出したのですがなかなか止まらず…
タオルで水を吸ってまだ出てくるか確認→また出てくるのでタオルで水を吸って…を何十回とやってました。
これじゃ終わらないと思い、給湯器から屋内に伸びている部分を外して水を抜きました。
ですがこれでも水が抜けない…
なんだよこれと思いながら最終的には強硬手段でろう付けしました。
なんとか無事に作業を終えれましたが、こんなにも時間がかかったのは初めてで焦ってしまいました。
ご自身でできるかも?修理方法
銅管の修理方法です。
用意するもの
必要な銅管(継ぎ手も)
ガストーチ(ガスバーナー)
フラックス
ロウ
パイプカッター
銅管水栓エルボ
濡れたタオル
初めての場合、銅管修理をするのは難しいかもしれません。
ですが慣れれば簡単にできるので、チャレンジしてみてください。
やり方
やり方ですがまず量水器のバルブを締めて止水します。
次に漏れている箇所の前後をパイプカッターで切ります。
ここで注意してほしいのはパイプカッターは締めすぎてはいけません。
銅管が変形して使えなくなる恐れがあります。
時間をかけてゆっくり切っていってください。
切れたら切ったところがささくれているので銅管水栓エルボを挿して回してください。
綺麗にしたら銅管にフラックスを塗ります。
※フラックスは接着剤ではないです。
フラックスを塗ったら接続してガストーチで銅管を温めます。
銅管が温まったらロウを隙間に当てると溶けるので隙間に回します。
※銅管の温度が低い、もしくは高すぎるとロウがうまく溶けずに水漏れの原因になるのでここは何度もやって慣れてください。
ロウ付けが出来たら濡れタオルで温めた部分を急速に冷やしてください。
冷やす工程を忘れると水漏れの原因になるので必ず行ってください。
※濡れタオルはあまり絞りすぎず、ボトボトくらいがちょうどいいです。
以上が銅管の水漏れの修理方法です。
慣れればなんてことないので是非チャレンジしてみてくださいね。
作業後
最終的な作業時間は2時間くらいでした。
だいぶ時間がかかってしまってお客様には申し訳ありません。
いやー大変でした。
こんなにも時間がかかるとはですよ。
水を抜く作業だけで1時間以上はあったと思いますが今回のような現場はなかなか無いですよ。
だいたいの現場はすぐ水が抜けて、ちゃちゃちゃっと作業することができるんですけどね。
もし修理依頼をした水道修理業者が修理に時間がかかっても怒らないであげてくださいね。
水道業者の方はめちゃめちゃ焦ってますから…
それではまた時間があるときにブログを更新しますね。