今回は「水道屋さんが教える水道修理業者の選び方」について書いていきます。
水道修理業者に初めて以来する方は、「業者の数が多すぎてどこに依頼したらいいのかわからない…」と困っているのではないでしょうか?
水道修理業者以外の修理業者に依頼したことがある人でも、「水道の蛇口からちょろちょろと水漏れしているのだけど対応してくれるの?パッキン交換だけでも依頼していいの?」「屋外の蛇口も水道屋さんに依頼するの?」「トイレやキッチンの詰まりも対応しているの?」といった心配があると思います。
また、以前水道修理業者に依頼した方も、「以前依頼した業者は高かった。でも安くて信頼できる業者の選び方がわからない」なんて方もいらっしゃると思います。
そこで今回は水道修理業者の選び方を水道屋さんの私がご紹介します。
目次
1.水道修理業者の選び方を知る前にやること
まずは応急処置をしましょう
水道修理業者の選び方を知る前に、下記の状況にある方は応急処置をしましょう。
・蛇口から水が止まらない
・どこからか水漏れしていて床がびちゃびちゃになっている
・水がずっと出ている、流れっぱなしになっている
・マンションの下の階に水漏れしている
上記のような水漏れは直ちに水を止めましょう。
・まず水道の止水栓や元栓で水を止める
・賃貸物件の場合は管理会社や大家に連絡する
水道の給水を止水栓や元栓で止める方法
「蛇口から水がふき出した!」「水道管が破裂して水が止まらない!」など水漏れ(漏水)が起きてしまうとどうしてもパニックになりがちです。
パニックになると冷静になって水道修理業者を選べず、「どこでもいいから電話しなきゃ」と焦ってしまいますよね。
なのでまずは、落ち着いて水道修理業者を探せるように応急処置である水道の元栓や止水栓で水を止めましょう。
水道の元栓や止水栓で水の止め方
水道の元栓や止水栓は大きく2つにわけられます。
・家の外に設置してある「家全体の水を止める元栓」
・給水管と蛇口の間に設置してある「1箇所の水を止める止水栓」
洗面やキッチン、お風呂などの給水管や蛇口、トイレタンクに給水している給水管やタンク内で水漏れしている場合は、止水栓で水を止めます。
洗面とキッチン、トイレの場合は、マイナスドライバーや手で水を止める箇所(アングル止水栓)があります。
お風呂の場合は蛇口の偏心管に止水栓がついている場合がありますので、そこをマイナスドライバーで締めてください。
もし、「アングル止水栓が固くて回らない」「場所がわからない、そんなものない」「床下の給水管から漏水しているから止水栓を回しても意味がない」などの場合は、家の外にある元栓を締めてください。
戸建ての場合はメーターボックスと呼ばれる水道メーターが入っている場所がありますので、その中のバルブを締めてください。
マンションの場合は、パイプスペースの中に水道メーターがあるのでそこのバルブを締めてください。
賃貸マンションなどでは水道料金が一律で、個別の水道メーターが無い場合があります。
そんな場合でも、パイプスペースの縦管などにバルブがついているので、それを締めてください。
この元栓を締めると家全体の水が止まります。
生活に必要な水が止まってしまうので、少し不便な思いをされると思いますが、水道修理業者が来るまでの辛抱ですので少し我慢してくださいね。
止水後 賃貸物件の場合は管理会社や大家に連絡
止水栓や元栓で水を止めた後、賃貸物件の場合は管理会社や大家に連絡しましょう。
賃貸物件の場合、トイレや蛇口など元から設置されている備品は大家さんの物です。
経年劣化で水漏れしていた場合などは家主さんが水道修理代を負担しなければなりません。
管理会社や大家さんに連絡して、「自分で業者に依頼してくれ」と言われた場合は、ご自身で改めて水道修理業者を探しましょう。
2.一般的な水道修理業者の対応
水道修理業者を探していると、「対応内容や料金など、ほとんどの同じようなことを書いていてどこに依頼していいのかわからない!」と思っていませんか?
確かに、どこも似たような内容を書いていて、違いがよくわからないですよね。
また、初めて水道修理業者に依頼する方は「この蛇口の水漏れっていくらくらいするんだろう?」「どんなことをしたらいくらかかるの?修理料金の基準が知りたい…」と不安に思ったことはないですか?
そこで、水道修理業者の一般的な対応をご紹介します。
「ここいいかも!」と思われた業者があれば、ここに書いている内容と比較してみてください。
※ちなみに当社の場合は「ブログ」に修理内容と作業時間、「料金表」には詳しい料金を書いています。
一般的な対応の流れ
よくある受付から作業完了までの流れをまとめると、一般的に下記ののような流れです。
1.受付→2.スタッフに連絡→3.スタッフ訪問→4.見積り&説明→5.作業→6.支払い→7.作業完了
材料(部品)が必要のない修理であれば「受付から作業完了まで数時間で終わる」ことが多いです。
ただ、材料が必要な修理であれば「材料の取り寄せに時間がかかる」こともあります。
在庫を豊富に持っている業者もあれば、赤字が出ないように正式に作業を受けてから材料を取り寄せる業者もあります。
大手業者であれば、在庫を豊富に持っているところもあります。
緊急の場合は、在庫を豊富に持った業者を選ぶとすぐに直してくれます。
※ただ、今はホームセンターや材料屋があちこちにあるので、当日直せない作業はほとんどありません
出張修理業者が対応できる水道修理
「ホームページには『水道修理なんでもご相談ください』って書いてあるけど、実際なんでも対応できるの?ちょっとした、修理でも断られたりしない?」と電話相談した際に修理依頼を断られないのか心配になることもありますよね?
そこで、出張修理をする水道業者で対応できる一般的な水道修理ついてご紹介したいと思います。
ほとんどの修理業者で対応可能な水道修理
・蛇口からぽたぽた水漏れ
→蛇口のパッキンまたは本体部品を交換
・パッキンの経年劣化
→新しいパッキンに交換
・キッチンシンク下の排水パイプから漏水
→新しい排水パイプに交換修理
・銅管から水漏れ
→水漏れ箇所を新しいものに交換
・屋外の散水栓や水道蛇口の破損
→新しい部品に交換修理
上記のような水道トラブルであれば、ほとんどの水道修理業者での対応が可能になります。
対応ができないものに関しては、作業前のお見積りの時点で説明が入りますので業者に現場を見てもらい確認しましょう。
問い合わせ方法の種類
水道修理業者などの出張修理業者の場合、お問い合わせは「電話」が一般的です。
お問い合わせはメールでできる業者もありますが、説明のために訪問前に電話で受付を完了させてからスタッフを手配するのが一般的です。
※病気で喋るのが困難な場合などは、メールで受付してもらえるので、喋るのが困難なことをメールに記載してお問い合わせしてください。
メールの返信目安は、1~2営業日くらいです。
ただ、修理業者によっては5営業日以内と設定しているところもあります。
設定よりも早く返信がくることもありますが、緊急時や急ぎで返事が必要な場合はメールではなく電話で問い合わせをしてください。
水道修理の料金体系
水道修理を業者に依頼した場合にかかる料金項目は、主に「基本料金」「作業料金」「部品代」です。
修理料金=基本料金+作業料金+部品代(+出張費+見積もり費+消費税)
※修理の料金体系は業者によって変わりますのでしっかりと確認してください。
※当社の場合は、基本料金はなく出張料+作業費+部品代です。
また、作業の内容や状況によっては「深夜・早朝料金」「工事費」「諸経費」などが発生することもあります。
ホームページに掲載されている項目だけ見ると、他の業者よりスッキリした業者もありますが、実際の見積り額を確認しないと料金は分からないので目安程度に覚えておいてください。
※「料金がごちゃごちゃしてよくわからない」って方は下記の内容も御覧ください
・水道修理業者の基本料金とは?料金内訳・業者の選び方を詳しく解説
見積り費と出張費の有無
水道修理業者に限らず、出張修理の会社に依頼し慣れた方は「見積り費・出張費無料」と記載している業者を選び、依頼します。
複数の会社に相見積りを取るのに、見積りや出張する度に料金がかかると高額になるからです。
ホームページのトップページに無料の記載がない場合は、料金表にいくら必要なのか書いている場合がほとんどです。
また、本当に見積り費や出張費が無料か心配な場合は、電話でしっかりと無料なのか確認してみてください。
※私の経験上ですが、出張費無料の業者はトータルで高くなる傾向にありますのでご注意ください。
水道修理で保険申請って出来るの?
火災保険などで、トラブルの状況や保険の種類(借家人賠償保険など)によっては水道修理で保険を使用できる場合もあります。
ただ、これは保険会社と被保険者(お客様自身)で直接やり取りをするため水道修理業者が仲介にはいることはありません。
保険の申請方法や、使用できるかなどについてはお客様自身が保険会社に直接連絡をして詳しく話を聞くとスムーズに手続きが進みます。
賃貸物件の費用負担はどこまでしたらいいの?
賃貸物件に住んでいる場合は、「誰がどこまで費用を負担するの?支払いはどうしたらいい?」といった疑問がありますよね。
水道修理の内容にもよりますが、蛇口本体の経年劣化で蛇口本体を交換するといった場合は貸している側(大家)が費用を負担することが多いようです。
※契約内容によって変わりますのでしっかりと確認してください
反対に、借主(お客様自身)の過失によって引き起こされた水道トラブル(つまり等)の場合は借主が費用を負担することになります。
お支払いは現金かクレジットカード
水道修理業者の場合、お支払いは現金かクレジットカードが一般的です。銀行振り込みなどの対応は、基本受け付けてもらえません。
※業者によっては後払いのコンビニ支払いが出来るところもあります。
そのため、賃貸物件で管理会社や大家さんが費用を負担する場合でも「一時的に借主が立て替える」といった必要がでる場合が結構あります。
急なトラブルで現金をすぐに用意できない場合は「クレジットカードで支払い可能」な業者を選ぶといいです。
3.水道修理業者の選び方
やっと本題の水道修理業者の選び方です。
「3.」より前の内容は「正直どこでも同じようなこと書いてるから為にならないよ」と思われたことでしょう。
しかし、ここからが「水道屋さんが教える水道修理業者の選び方」です!
業界の常識や裏事情も書いているので是非お読みください。
正直、ぶっちゃけて書いています。
他の業者が書きたがらないことを書いていると思います。
業者の電話対応で誠実な業者がわかる
下記の方法は気の弱い方のみにお伝えします。
※自宅に作業員が来ても断れる方は出張費無料の業者何社も呼んで相見積もりした方が正確に見積もれるので相見積もりしてくださいね。
「この業者いいかも!」と思ったら、電話で問い合わせしてみてください。
電話で問い合わせして、そこで状況を伝えて「だいたいでいいので料金を教えてほしい」と伝えてみてください。
そこで「見てみないとわからない」「〇〇円~で、上限はわからない」などぼかした言い方をしている場合は、危ないです。
確かに修理なので見てみないと(やってみないと)わからないです。
ですが、「〇〇の作業をしたら〇〇円で、もしかしたら〇〇の作業をしないといけないので〇〇円追加で必要になります」とちゃんと伝えることは出来るのではないですか?
なので電話でぼかした言い方をされたら「わかりました。主人(妻)に相談します」と伝えて電話を切ってください。
入り口(電話口)で安いことを言う業者は後が怖いですよ。
安く済むと信じて、結果高額請求されたなんて話はよく聞きますのでご注意ください。
料金表をしっかりと確認
水道修理業者のホームページには料金表が必ずあります。
その料金表をしっかりと確認してください。
出張費〇〇円+作業料金〇〇円など細かく書いていて、トータルでいくら修理費用が必要なのか書いていることを確認してください。
これが基本料金〇〇円~しか書いていなかった場合は注意が必要です。
「業者の電話対応で誠実な業者がわかる」の部分と同じような内容になりますが、作業ごとに料金が異なっているので、作業料金は決まっていますよね?
それをぼかすってことは載せれないほど高いか、いらんことしようとしているのかのどちらかだと思われます。
誠実な業者はちゃんとした料金表を提示して「お客様に納得してもらってから依頼してほしい」と思っています。
安く提示して作業員が不安を煽って無理やり納得させるようなことはしたくないのです。
なのでトータルでいくら修理費用がかかるのか書いているところは信用できます。
会社規模がどれくらいなのか
全ての水道修理業者がそうとはいいませんが、ほとんどの大手業者は料金が高いです。
それは従業員が多いので仕方がないことなのですが、そんなことお客様には関係ないですよね?
ちなみに大手こそ料金が安いと思っている方は結構いらっしゃると思いますが、この業界は逆なのです。
作業員以外の従業員の分まで作業員がの給料を稼いでこないといけないので必然的に高くなります。
※もちろん莫大な広告費も含まれます
なので地元の小さな水道修理業者が一番安いです。
4.レオンメンテナンスの水道修理対応について
レオンメンテナンスに水道修理の依頼をされようと思っている方に、流れや料金体系、問い合わせ方法の種類などをご説明します。
当社の水道修理の流れについて
レオンメンテナンスでは水道修理のご依頼をいただいた場合、下記のような流れで修理しています。
1.受付(電話・メール)
2.作業スタッフ手配
3.スタッフがお客様宅へ訪問
4.お見積り&作業説明
5.水のトラブル修理作業
6.お支払い(現金またはクレジットカード)
7.作業完了(アフターケアサービス付)
お客様からのお電話やメールでお問い合わせ後、作業スタッフがお客様宅に向かいます。
※訪問時間はお電話でお伝えしております。お客様のご都合の良い時間をお伝えください。
その後、スタッフが現地で調査し、状況確認とお見積り、作業説明を行い「お客様がご納得されてから」作業を開始いたします。
納得出来なければお断りください。見積り費やキャンセル料が発生することはありません。
水道修理の料金体系
レオンメンテンナンスの水道修理の料金体系は、下記のようになっています。
水道修理料金=出張費+作業費+部品代+(追加作業が必要な場合はその費用)
※トータルの修理料金に消費税がかかってきます。
※赤文字が必ずかかる料金です。
水道修理で単水栓、混合水栓、ガスケット、フラッシュバルブなどの部品を使った場合は部品代がかかります。
追加作業は、通常の作業では直せない場合に発生します。
※追加作業が必要な場合もその都度ご説明します
水道修理の料金実例
レオンメンテナンスで水道修理を対応させていただいた実例を少し紹介したいと思います。
「ブログ」には作業内容と時間を、「料金表」には作業ごとの料金を記載しています。
・トイレにトイレットペーパーを大量に流してつまった修理→¥5,000
・洗濯機用単水栓の交換(部品はお客様支給)→¥6,000
・台所排水からの水漏れ修理→¥7,000
・外にある散水栓の水漏れ修理→¥5,000
・突然水道のお水が出なくなった修理(部品はお客様支給)→¥5,000
・洗面排水管の水漏れ交換修理→¥7,000
・トイレの給水管から水漏れ修理→¥5,000
※上記実例の料金は税別です。
※出張費は含んでおりません。
水道修理は当日できるの?時間はどれくらいかかる?
お見積りにご納得いただけた場合、材料や特殊な道具が必要でない場合は、基本的に当日対応をすることが出来ます。
また、修理時間は作業内容によって異なりますので作業員に確認してください。
後日修理のご予約も受け付けております。
水道修理の出張対応エリアについて
レオンメンテナンスは、地域密着の水道修理業者です。兵庫県尼崎市を中心に西宮市、伊丹市、芦屋市、宝塚市、大阪市、豊中市、池田市、神戸市東灘区、神戸市灘区、神戸市中央区など近隣市区町村に対応しています。
上記エリア以外も近隣であれば対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ方法について
レオンメンテナンスでは、3つのお問い合わせ方法をご用意しております。
1.電話でのお問い合わせ
2.メールでのお問い合わせ
3.LINEでのお問い合わせ
緊急の場合は、電話でお問い合わせください。
お困りごと、お名前、住所、電話番号をお伺いして作業スタッフの稼働状況をお調べさせていただきます。
「電話が苦手」「病気で喋れない」など電話でのお問い合わせが難しい場合はメールまたはLINEでお問い合わせください。
早ければ1時間以内、遅くても当日中にはお返事するようにしています。
※翌日以降のお返事になる場合もあります