キッチン水栓KXS870J-1-Tの根元から水が漏れてくる症状の修理方法について解説します!蛇口内部のUパッキンを交換します

2025年5月13日

この記事ではSANEI製水栓KXS870J-1-TのUパッキンの交換方法について解説しています。

今回の症状は「キッチンの蛇口から水を出すと根元から水が漏れてきてシンクの天板との間に水が溜まるようになりました。」とのことでした。

実際に伺ったお客様宅での作業風景と共に解説していきますので、似たような症状でお困りの方は是非最後までお読みいただき参考にしていただけますと幸いです。

それではまずは原因について調査していきましょう!

※修理方法を教えて欲しいというお電話が増えておりますが、電話は修理受付窓口に繋がりますので修理方法についてはお伝えしておりません。

※ご自身で修理が難しい場合はお近くの水道修理業者までご依頼ください。

キッチン水栓KXS870J-1-TのUパッキンを交換する前に現場調査

現場に到着後、キッチンの蛇口を見せてもらいました。

現場の蛇口
水栓品番 KXS870J-1-T

水栓はSANEI製のKXS870J-1-Tでした。

この蛇口から水を出すと根元から水が漏れてくるとのことなので水を出して根元を確認です。

根元から水が出てきた

水を出してしばらくすると根元から水が漏れ出てきました。

結構漏れていますね。

この根元からの水漏れですが、水栓内部のUパッキンを交換して修理します。

水栓を分解していくのですが、複数工具が必要になるので次項を参考に揃えてみてください。

それでは次項からKXS870J-1-TのUパッキンの交換方法について解説していきます。

是非最後までお読みください!

キッチン水栓KXS870J-1-TのUパッキンの交換方法

それでは解説していきます。

まずは止水栓を閉めて水を止めます。

キッチンの場合、基本的にはシンク下にキッチンの蛇口のみ水を止めれる止水栓がついていますが、稀にないことがあります。

その場合は、水道メーター横にあるバルブを閉めて家全体の水を止めてください。

止水栓を閉めたら蛇口のレバーを上げて水が止まったか確認します。

レバーを上げて止水確認

レバーを上げても水が出てこなければ水は止まっています。

止水ができたら次はレバーを外していきます。

レバーを外すにはまず赤と青のポッチを千枚通しを使って外します。

ポッチを外す

ポッチを外したらその奥に六角のネジがあるので六角レンチを使って外します。

六角レンチでネジを外す

六角のネジが外れたらレバーを引き上げて取ります。

レバーを外した

レバーを外したら次はカートリッジを押さえているカバーを外します。

ここが固着していることがあるので、水栓本体の一番下の部分(根元)をしっかりとプライヤーなどで挟みます。

根元をプライヤーで挟む

根元をプライヤーで挟まずに固着しているカバーを外そうとすると水栓本体ごと回ってしまうことがありますので、根元はしっかりと挟んで動かないようにします。

※写真のプライヤーは水栓が傷つかないようにゴム付きのものを使用しています。

プライヤーで挟んだらカバーモンキーレンチを使って反時計回りに回して外します。

モンキーレンチを使ってカバー外す

カバーを外すときにいきなり力を入れても固着して回らないことがあります。

その際は、徐々に力を加えたりグッグッと小刻みに力を加えるなどすると外れたりします。

カバーを外した

カバーが外れたらカートリッジを取り外します。

カートリッジは乗っているだけなので、引き抜くだけです。

カートリッジを外した

カートリッジを取ったら次はスパウトを引き抜きます。

上方向に引き上げればスパウトは抜けます。

スパウトを外した

スパウトが外れたら分解完了です。

残っている水栓内部にパッキンがついているので取り外します。

金属で指が切れてしまうことがありますので、軍手や手袋をはめて作業することが推奨されます。

隙間があまりないので、指でパッキンを取るのは難しいので千枚通しを使って取り出してください。

パッキンを外した
外したパッキン

パッキンは上下に2枚あるので2枚とも取り外します。

交換するパッキンの品番ですが

パッキン品番 MP4380-1

MP4380-1を使用します。

これは1枚で売っているので必ず2つ用意してください。

交換するパッキンを用意したら滑りが良くなるようにグリスを塗ります。

グリスを塗る

塗るグリスはシリコングリスを使用します。

どのメーカーのものでも構いませんが、不安な場合はKVKなどの水栓メーカーが販売しているものを使用してください。

グリスを適量パッキンに塗ったら指でグリスを薄くのばしてください。

これを2枚やったら水栓本体に取り付けます。

取り付ける向きですが、水栓の下側に取り付けるパッキンはパッキンのへこみが上になるように、上側に取り付けるパッキンはへこみが下になるように取り付けます。

後は取り外した順番と逆の順番で取り付けていけば元に戻せます。

元に戻した

蛇口を元の状態に戻したら止水栓を開けて通水します。

通水したらレバーを上げて水を出します。

水を出した

水を出したら蛇口の根元からの水漏れが直ったか確認します。

根元

根元から水が出てこなくなっていれば修理完了です。

お疲れさまでした!

キッチン水栓KXS870J-1-TのUパッキンの交換後

最後までお読みいただきありがとうございます。

筆者なりにわかりやすく修理方法について解説しましたがいかがでしたでしょうか?

同じような症状でお困りの方のお役に立てるように記事を書きましたので、参考にしていただければ幸いです。

もしわかりにくい部分などがあるようでしたら似たような記事を書かれている他のサイトもあると思いますので、そちらも参考していただけますと幸いです。

また、誰にでもわかるようにこの記事は書きましたが、それでもご自身で修理するのに不安がある方は水道修理業者にご依頼ください。

対応地域は限られていますが、弊社も水道修理業者ですので対応エリア内であれば修理いたしますのでご連絡いただければと思います。



お気軽にお問い合わせください

author avatar
店長 葛西 代表
合同会社レオンメンテナンス代表の葛西です。 水回りのトラブルに役立つ解説を書いています。 是非ご参考ください!
修理依頼はココをタッチ