SH371BAのダイヤフラムの交換方法について解説します!タンクに水が溜まるのに時間がかかる症状の現場の写真を使用して解説しています

2025年10月4日

https://www.youtube.com/watch?v=C8vFQP0TkqY

この記事ではTOTO製タンクSH371BAのダイヤフラムの交換方法について解説しています。

今回の症状は「トイレの水を流してから次にトイレが使えるようになるまでに時間がかかります。タンクの中を見るとずっとちょろちょろと水が出ていて全然水が溜まりません。」とのことでした。

実際に伺ったお客様宅での作業風景と共に解説していきますので、似たような症状でお困りの方は是非最後までお読みいただき参考にしていただけますと幸いです。

それではまずは原因について調査していきましょう!

※修理方法を教えて欲しいというお電話が増えておりますが、電話は修理受付窓口に繋がりますので修理方法についてはお伝えしておりません。

※ご自身で修理が難しい場合はお近くの水道修理業者までご依頼ください。

今回使用する工具及び材料

TOTO製タンクSH371BAのダイヤフラムの交換作業をする前に以下の工具と材料を用意してください。

使用する工具

・マイナスドライバー

・ラジオペンチ

・ゴム手袋(手が汚れるのであった方がいいです)

使用する材料

・TOTOダイヤフラム部 TH405S

TOTO製タンクSH371BAのダイヤフラムを交換する前に現場調査

まずは現場を調査して原因を特定します。

この項と同じ症状、原因であることをしっかりと確認してから作業を始めてください。

トイレの水漏れは複数原因が存在しますので、慎重に原因調査を進めてください。

それでは現場の調査していきます。

現場に到着後トイレの中を見せてもらいました。

現場のトイレ
タンク品番 SH371BA
便器品番 CS370

このトイレの水を流すと次に使用できるまでに時間がかかるようですね。

便器に水を流して確認してみます。

流す前
便器に水を流した

便器に水を流した後はタンクの上にある手洗い管を見てみます。

手洗い管

手洗い管を見てみると水が出ていないことがわかります。

本来便器に水を流すと手洗い管から水が出てくるのですが、出てこないということはタンクの中で不具合があるようです。

タンクの中を確認します。

蓋を外した
内蓋を開けた

内蓋を開けてタンクの中を確認してみると

ちょろちょろと水が出ている

タンク内の水位が低いのにボールタップから水がちょろちょろとしか出ていません。

手洗い管に水を送るには水量がもっと必要になるので、これくらいの水量では送れません。

この症状はボールタップ内にあるダイヤフラムの劣化が原因ですのでダイヤフラムを交換すれば直ります。

それでは原因がわかったので修理していきましょう!

次項からSH371BAのダイヤフラムの交換方法について解説していきます。

是非最後までお読みください!

TOTO製タンクSH371BAのダイヤフラムの交換方法

それではSH371BAのダイヤフラムの交換方法について解説していきます。

まずはアングル止水栓を閉めて水を止めます。

アングル止水栓

トイレ内にはトイレタンクに給水する水のみを止めるアングル止水栓というものがあります。

上の画像のものがそうです。

このアングル止水栓の頭(赤矢印の部分)にマイナスドライバーを挿して時計回りに回せば水が止まります。

アングル止水栓が固くて回せない場合やアングル止水栓がない場合や水道メーターの横にあるバルブを閉めて家全体の水を止めてください。

水を止めたら次はボールタップの浮き球レバーを外します。

浮き球レバーを外す

上の画像の赤矢印の部分をラジオペンチで軽く挟んで浮き球レバーを外してください。

浮き球レバーを外したらダイヤフラムを押さえているナットを外します。

ナット

外すときはボールタップ本体を手で持って動かないようにしてナットの部分を反時計回りに回して外します。

ナットを外したらダイヤフラムを取り出します。

ダイヤフラム

ダイヤフラムは指でつまんで引っ張ると取り外せます。

ダイヤフラムを外した後
外したダイヤフラム

劣化したダイヤフラムを外すと上の画像のようにバラバラになることがあります。

上の画像の左側のゴム部分がボールタップ内部にへばりついていることがありますので、こちらも取り出してください。

取り出したら先にボールタップ内部を綺麗にします。

アングル止水栓をゆっくりと開けてちょっとだけ水を出します。

アングル止水栓を開けた

ダイヤフラムが取り付けてあった場所からちょろちょろと水が出る程度にアングル止水栓を開けます。

この状態で内部を綺麗にします。

綺麗にする

内部に汚れが残っていると止水不良や漏水の原因になりますので、水を出しながら指で擦って綺麗にします。

内部を綺麗にしたら再びアングル止水栓を閉めて水を止めます。

水を止めたら新しいダイヤフラムを用意します。

TOTO製ダイヤフラムTH405S

今回使用する部材はTOTO製のTH405Sです。

後は取り付けていくだけですが、取り外し方法と逆の順番で取り付けていけば大丈夫です。

取り付けができたらアングル止水栓を開けて手洗い管から水が出てくるか確認します。

通水

通水してアングル止水栓から水が出てくれば十分に水量がある証拠です。

水量が十分にあることを確認したら次はタンクに水が溜まったらちゃんと止水するかを確認します。

水が止まった

問題なく水が止まったら無事に修理完了です。

お疲れさまでした!

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。

筆者なりにわかりやすく修理方法について解説しましたがいかがでしたでしょうか?

同じような症状でお困りの方のお役に立てるように記事を書きましたので、参考にしていただければ幸いです。

もしわかりにくい部分などがあるようでしたら似たような記事を書かれている他のサイトもあると思いますので、そちらも参考していただけますと幸いです。

また、誰にでもわかるようにこの記事は書きましたが、それでもご自身で修理するのに不安がある方は水道修理業者にご依頼ください。

対応地域は限られていますが、弊社も水道修理業者ですので対応エリア内であれば修理いたしますのでご連絡いただければと思います。



お気軽にお問い合わせください

author avatar
店長 葛西 代表
合同会社レオンメンテナンス代表の葛西です。 水回りのトラブルに役立つ解説を書いています。 是非ご参考ください!
修理依頼はココをタッチ