こんにちは。
水道修理業者レオンメンテナンスの葛西です。
さて今回は西宮市西波止町でトイレと散水栓の水漏れ修理のご依頼をお受けしました。
ご依頼内容ですが、水道料金が先月よりも高く検針の方から漏水しているかもしれないので業者さんに見てもらった方がいいと言われたので見に来てほしいとのことでした。
トイレの水漏れやキッチンなどの蛇口の水漏れをよく放置される方がいらっしゃいますが、ちょっとした水漏れでも放置はやめて下さい。
確かにちょっとのことだったらそのうち直せばいいでしょうが、水漏れの量が多くなってきたら月の水道代が万単位で変わると言われています。
出来るだけ早いタイミングで水漏れは直して下さいね。
話を戻しますね。
現場に急行してお客様とお話してどこから水漏れしているのかお伺いしました。
まずはトイレから水の音がする、1ヶ月前くらいから音が聞こえるとのことでしたのでまずはロータンクの中を見させてもらいました。
するとボールタップとフロートバルブがどちらも交換が必要な状態でした。
次に屋外にある散水栓の根本から水が漏れているような気がするとのことでしたのでそちらも確認しました。
確認すると散水栓のねじ込みがゆるく給水との接続部分から水が漏れており、蛇口自体もパッキンが劣化していて水を止めきれていませんでした。
そこでお客様に作業内容と料金の説明をしました。
作業内容が多かったので少し値段はしますがそれでも直してもらわないと困るからお願いしますと言われましたので作業に入ることにしました。
目次
作業内容(トイレ)
まずはトイレのタンク内部部品を交換することにしました。
修理作業を始める前にアングル止水栓を締めてトイレへの給水を止めます。
止水しておかないとすごい勢いで水が出てくるので、自身で作業するときは必ずアングル止水栓を締めてくださいね。
床も濡れますし、ご自身もびちゃびちゃになりますよ。
次にタンク内のボールタップとフロートバルブを外して新しいものに交換しました。
ですがここで問題が発生しまして、既設のへリューズ管の袋ナットが千切っていて新しいボールタップに接続出来ない状態でした。
ここで新しいボールタップに既設の袋ナットを無理やり取り付けると水漏れするだけでなく新しいボールタップまで壊れてしまいます。
そこでへリューズ管を新しいフレキ管に交換することにしました。
もちろんお客様に了承をいただきました。
フレキ管に交換することですんなりボールタップと接続出来るようになり、無事にトイレの水漏れを直すことが出来ました。
作業内容(散水栓)
次に屋外散水栓の水漏れ修理をすることにしました。
まず量水器(水道メーター)の横にあるバルブを締めて水を止めます。
トイレのときもそうですが水回りをいじるときは止水してください。
トイレのときも書きましたがすごい勢いで水が出てきますよ。
止水出来たら、次に散水栓を外してシールテープを綺麗に剥がします。
元々巻いてあるシールテープを綺麗に剥がさないと止水不良になるので丁寧に剥がして下さい。
綺麗になった散水栓に新しいシールテープを巻いていきます。
このときシールテープを力強く引っ張りながら巻き付けてください。
少しでも緩いと水漏れの原因になりますので注意が必要です。
巻き終わったら給水管にねじ込んでいきます。
ねじ込んだ後にぐらつきが無いか確認して問題なかったのでパッキンの交換をしました。
これでご依頼された作業は終了しました。
あとは水漏れが確実に直ったかお客様に確認してもらい完了です。
お客様に確認してもらい問題はないとのことだったのでここで作業を終えました。
作業後
作業時間は1時間程度でした。
今回も無事に作業が終わってよかったです。
散水栓の水漏れを聞いたときに給水管が割れていたらどうしようと思っていたんですよね。
給水管が割れていると地面を割ったりしないといけないんで大事になるのでやりたくはないですよね。
ちょっとしたことだったので安心しました。
でもそのうち工事にあたるんでしょうね。
そのときは大変ですけどやるしかありませんね。
天気や天候に関係なく工事はしないといけないので屋外だと辛いです。
そして夏場に工事だと倒れてしまうかもなのでこんなひ弱私は冬に工事したいと願っております。
まあそんなうまいこといかないとは思ってますけどね。
それではまた更新しますね。