こんにちは。
水道修理業者レオンメンテナンスの葛西です。
さて今回は尼崎市南塚口町でお風呂の蛇口の水漏れ修理のご依頼をお受けしました。
ご依頼内容はお風呂の蛇口から水が漏れていてハンドルを締めても水が止まらないとのことでした。
今回のような症状の場合は、パッキン及びカートリッジの劣化か切換弁の劣化が原因のことがほとんどです。
ただ水漏れしている箇所によって交換する部品が違うので、正確に判断するために急いで現場に向かいました。
現場を確認するとお風呂の蛇口の吐水口から水がまあまあ漏れていました。
詳しくお客様にお話をお伺いすると、1ヶ月前くらいから水が止まらなかったけどちょっとだったので放置していたら、かなり漏れてきたので修理の依頼をしたとのことでした。
お客様に作業内容と料金の説明をして作業にはいりました。
目次
作業内容
今回の水漏れしていた蛇口は壁付の2ハンドル混合水栓で、水漏れの原因は蛇口内のケレップが原因でした。
ちなみにこれがシングルレバータイプやサーモスタットタイプだとカートリッジが劣化して水漏れを起こします。
今回はハンドルタイプなので蛇口内部のパッキンを交換して水漏れを直しました。
ケレップを交換するだけで吐水口からの水漏れを直せるのですが、内部をばらしたついでに三角パッキンを交換しました。
パッキンなので劣化するときは劣化します。
なので何かのついでに全部交換しておくとまた長く使えるようになるので、お客様の為になるだろうと思い交換しています。
三角パッキンの交換はこちらが勝手に交換したので料金はサービスしてます。
さすがに勝手に交換してあとから料金に上乗せ出来ないですからね。
自分でできるかも?修理方法
ハンドルタイプのパッキン交換方法です。
用意するもの
ケレップ
三角パッキン
モンキーレンチ
ウォーターポンププライヤ
ラジオペンチ
プラスドライバー
千枚通し
ビニール袋
修理方法
まず、作業前に屋外にある量水器の横にあるバルブを締めて止水します。
量水器は戸建てならメーターボックス内に、マンションならパイプスペースにあります。
※このバルブを締めると家全体の水が止まります。
蛇口を回して、水が出ないことを確認したら、修理箇所の蛇口を全開にします。
次にハンドル上部に赤色や青色の化粧(蓋)があるので、千枚通しでめくります。
中にプラスネジがあるのでドライバーを反時計回りにまわして取ります。
ネジが取れたらハンドルを持ち上げて取り外します。
中に三角のナットがあるのでそれをモンキーレンチで回して外します。
※蛇口によってモンキーレンチで回せない場合があります。
※モンキーレンチが使えない場合はウォーターポンププライヤを使用します。
ナットの裏に三角パッキンがあるので、新しいものに替えます。
ケレップを交換する場合は、スピンドルを持ち上げた中にあるので取り換えます。
作業は以上になります。
パッキンは素手で触ると手が汚れるので、ラジオペンチで触ってくださいね。
ちなみにハンドル上部から水漏れしている場合は三角パッキン、吐水口から水漏れしている場合はケレップ、スパウトの根本からならUパッキンを交換すれば直ります。
しかし、パッキンを交換しても水漏れが直らない場合があります。
蛇口自体が古いと内部がすり減っていることがあり、パッキンの交換では対処出来ないことがあります。
そんなときは本体ごと交換してください。
最後に
作業時間は10分程度でした。
お客様が本当は自分で直して見たかったけど壊してしまうかもしれないので依頼したとお話してくださいましたので修理をしながら交換の仕方を説明しました。
次からはお客様自身で交換出来るように説明はしましたが道具がいるので道具を買うお金と修理するお金を考えたら複雑ですね。
そして漢字は違うのですがお客様と名字が一緒だったのです。
私は関西では珍しい名前なのでまさか尼崎で同じ読み方の方と出会えるとは思っていませんでした。
お客様と実は名字一緒なんですよと伝えるとお客様もまさかだったのかとても驚いていました。
こんなことってあるんですね。
とても運命的なものを感じた一日でした。
それでは次も水道修理についての内容ですが読んでくださいね。