こんにちは。
水道修理業者レオンメンテナンスの葛西です。
今回のブログは、前回の続きになります。
前回の内容をサラサラっとおさらい。
マンションの階下の洗面所の天井から水漏れがあったので、上の階の洗面所の床下の給湯管をやりかえ。
これで直ったと思っていたが、テストポンプで確認すると他にも漏水箇所が…
目次
キッチン・お風呂側の床下を確認
廊下の下の銅管をたどっていって、このへんに分岐があるだろうというところを開けて床下を確認。
写真でわかっていただけるかと思いますが、想像以上にびちゃびちゃになっていました。
ということはこの付近の銅管から漏水していると考えられます。
ただ、それを探すのが大変なんですよね…
とりあえず、分岐地点までが水漏れしているのか分岐地点よりも奥が水漏れしているのか判断するために、途中を切ってキャップをしてテストポンプで確かめました。
テストポンプで漏水チェックした結果は、水漏れ無しとの結果!
てことは、あとは分岐地点かお風呂の給湯管かキッチンの給湯管に絞られました。
先にお風呂側の漏水をチェックしたんですけど、分岐地点もついでにチェック。
ちょっと横着ですけど…
お風呂・キッチンの銅管の漏水チェック
まず、キッチンとお風呂につながっている銅管(太い方)を切って、ポリ管にします。
現在、キャップをしているのでこのままでは漏水チェックが出来ないので、ポリ管に変えます。
最終的にポリ管にするって理由もありますけど、とりあえずは漏水チェックのために交換です!
お風呂の配管とポリ管を接続して、分岐地点のキッチン側をキャップして、お風呂側のみの漏水チェックをしました。
結果は、問題なし!
これで分岐地点とお風呂側の銅管には漏水がないとわかりましたのでこのまま使えます。
ちなみにですが、ここまでやったんだったら全部ポリ管にすればいいじゃないかって思われる方もいらっしゃると思うんですけど、お風呂ってそんな簡単じゃないですし、早く作業が終わればお安く出来るでしょ?
なので、今回は生きているお風呂側の銅管は残しています。
キッチン脱着
次にキッチンの銅管が水漏れしているので、銅管をポリ管と交換します。
それには、キッチンを取り外すところから始めなければなりません。
写真では一瞬で取り外したみたいになっていますけど、これがまあ大変。
色んな所にひっかかって、あーじゃないこーじゃない、あーしたらいいんじゃないかこーしたらいいんじゃないかと家を傷つけないように必死でした。
むちゃくちゃしていいなら簡単なんでしょうけど、人が住んでますからね。
むちゃくちゃは出来ません。
キッチンを取り外したら、新しい給湯管を床下に這わせて、立ち上げました。
最後にキッチンを戻して、蛇口に新しい給湯管を取り付ければ作業完了です!
念の為、最後にテストポンプをかけて漏水がないかチェックしましたが問題はありませんでした!
作業後
作業時間は6時間程度かかりました。
床は仮復旧しましたけど、床の復旧とかは大工さんとか管理会社の仕事なので私達の仕事はここで終了です。
いやー疲れましたね。
本当はもうちょっと早く出来たんじゃないかと思うんですけど、ここの配管がおかしかったんですよ。
新築したときの職人さんが手を抜いたんでしょうね。
床下の配管が固定してないとか、レベルバンドがないとか色々変だったんですよね。
おかげで給水管が取れないとか色々ありまして、しなくてもいい作業が増えちゃったんですよね。
入居者さんには申し訳ないなと思いながら、できるだけ早く作業はしました。
もうお時間を取らせることはないので、お許しを。
それではまた更新しますね!