こんにちは。
水道修理業者レオンメンテナンスの葛西です。
さて今回は西宮市和上町でトイレの水漏れ修理のご依頼をお受けしました。
ご依頼内容ですが「一週間前程からトイレの便器に水が出っぱなしなっている、タンクの中からもちょろちょろ音がするので直してほしい」とのことでした。
目次
症状について考えてみる
今回のようなトイレの水漏れはよくある症状です。
便器の中に水が出っぱなし(漏れている)場合はフロートバルブが劣化していることがほとんどです。
タンク内からちょろちょろとずっと音がする場合はボールタップの劣化が原因のことがほとんどです。
どちらもフロートバルブ、ボールタップ、ダイヤフラムなどを交換すれば直りますので業者に頼む前に直せるようであればご自身で直されることをおすすめします。
ただ必ずしも上記が原因で起こっているわけではないので現場でちゃんと確認しなければなりません。
現場でトイレの水漏れの状態を確認
現場に急行してお客様宅のトイレの現状を確認しました。
確かにお客様の言っていた通り、便器内とタンク内に水漏れがあるようです。
たまにお客様がおっしゃっていたことと違うことがあるんですよね。
そのときは「まじかよ…」ってなるんですけど、今回は一緒でしたので安心しました。
とりあえずタンクの蓋を外して、タンクの中を確認。
オーバーフローして水が便器に流れているのか、オーバーフロー管が折れているのか、ボールタップの動作具合などなどをチェックしていきます。
今回はオーバーフローしておらず、オーバーフロー管も折れていませんでした。
ただボールタップとフロートバルブが経年劣化していたのでこの2箇所を交換する必要がありました。
お客様に作業内容を説明
お客様に水漏れの原因と修理作業内容、料金の説明をしました。
お客様はもう20年以上住んでいるので壊れても仕方ない、今までトイレの部品を交換したことがないので長く持ったほうだと思うとおっしゃっていました。
作業内容で修理できるなら直してほしいとのことだったので修理作業に取り掛かることにしました。
トイレタンクの内部部品を交換して水漏れを修理
まずアングル止水栓でトイレタンクに給水する水を止めます。
ですが今回はアングル止水栓が硬すぎて回せず、水道メーターのバルブで止水することにしました。
お客様曰く20年以上その部分を触った覚えがないとのこと。
カチカチに固まっているんでしょうね。
次にタンク内の水を排水して、タンクの横についているへリューズ管に付いている袋ナットを取り外します。
へリューズ管とボールタップの間に入っているパッキンは必要なのでちゃんと保管しておきます。
次にボールタップを固定しているナットを外してボールタップを外します。
後はフロートバルブを外して新しいものに交換して、ボールタップも新しいものに交換します。
作業方法は外す順番と逆にすれば出来ます。
修理作業後
全てを元通りにしたあとは水を通して接続箇所から水が漏れていないか確認します。
特に触った袋ナットの部分から水漏れすることが多いので念入りに確認。
トイレットペーパーをお借りして確認する部分を拭いて、指で触って水が付いていないかを見ます。
この作業は確実に漏れていないと思えるまで繰り返します。
万が一漏れていたらかっこ悪いですからね。
水漏れ確認が出来たら作業完了です。
最後に
お客様にトイレの中を見てもらい問題なくトイレが使えるかどうか確認してもらいました。
水の音もなく、便器内にも水が流れ出してないことを確認してもらいました。
これでまた当分このトイレを使えると喜んでもらえて、こちらも嬉しくなりました。
作業時間は20分程度でした。
今回のお客様は早めに修理されたので大丈夫でしょうけど、トイレの水漏れは少量だからと放置して水道料金が高くなる方がいます。
これからは水道料金も値上がりするでしょうから早めに修理なさったほうが結果的に節約になります。
水漏れを放置すると想像以上の水道料金が発生します。
どうか早期発見早期修理を心がけてみてくださいね。
それではまた更新しますね。